水・土・緑 系の「教員と担当科目」
■水資源利用工学分野 |
■メッセージや方針,全体的な目標など |
宇波耕一 准教授 |
地域環境工学は,論理と直感をバランスよく運用することが求められる学問分野です。目に見えることを論理的に捉え,目に見えないことに直感を働かせる能力を習得するため,いずれの科目においても,自分で,同じことを繰り返し確認する作業が必要です。 |
(科目名) 地域環境工学概論V
(科目内容)
地域環境工学概論T,Uにおいて学習した内容をふまえて,環境問題等に関する討論,実際の機械を使った実習や作業,現地見学,ビデオを使った研究紹介等により,地域環境工学とは何かをより深く理解する機会を提供する。
(科目名) 水理学
(科目内容)
水の力学的性質に関する基礎理論ならびにその工学的応用について講述し,自然界における流水の運動・輸送現象を理解したり水利構造物の統計を行う際に必要となる基本的知識を習得させる。
(科目名) 水理学実験
(科目内容)
水理学実験は,水の力学的性質を知るために,また,水利構造物設計に必要となる情報を得るために必須である。農学部における講義で水理学実験手法の基礎的な考え方を理解した上で,実験場(舞鶴市)において実験実習を行い,実験技術の修得と水理学で履修した内容の具体的な把握をはかる。
(科目名) 計算水理学演習
(科目内容)
水理学における諸問題を,計算機を用いて解くための基礎理論と実験的技術を習得させる。水理現象を支配する方程式の有限要素法などを用いた解法について理解し,比較的簡単な問題についてはプログラム作成が可能となることを目的とする。