教員と担当科目
IMAGE
水・土・緑 系の「教員と担当科目」
■水資源利用工学分野 ■メッセージや方針,全体的な目標など
藤原 正幸 教授 「水」は,全ての“生命(いのち)”を支える最も基礎となる物質であり,人間活 動の前提条件となっています。 その「水」を対象として,流域環境と生態系保全に配慮した「水資源」と「水環境」 に関する研究を行っています。  具体的には,河川・ため池・農業用水路等における水の流れとそれに伴う物質輸 送,その影響下にある生物の挙動に関するシミュレーションモデルの開発に取り組ん でいます。開発されるモデルは,どのように水の流れをコントロールすれば,全ての 生き物にとっての最適な水環境が創造できるのかという問題を検討する際の強力な “武器”になると考えています。水の流れを研究して,”生きとし生けるもの”に心 地よく,地球に優しい環境を創造しましょう。
B:“水土緑の工学”の全容理解
(科目名) 地域環境工学概論T
(科目内容)
人類が永続的に,快適で豊かな生活を実現していくためには,生産環境,生活環境並びに自然環境がバランスよく維持・発展していかなければならない。そのためには,土・水・大気・植物などの資源を有効に活用・管理・保全していくことが必要である。そのための問題点,対策,今後の研究課題等についての事例を交えながら解説し,地域環境工学の社会的意義を考える。
B:“水土緑の工学”の全容理解
(科目名) 地域環境工学概論V
(科目内容)
地域環境工学概論T,Uにおいて学習した内容をふまえて,環境問題等に関する討論,実際の機械を使った実習や作業,現地見学,ビデオを使った研究紹介等により,地域環境工学とは何かをより深く理解する機会を提供する。
B:“水土緑の工学”の全容理解
(科目名) 水資源利用学
(科目内容)
水は,時間的,空間的に偏在した資源であり,また,開発,利用に際して多様な側面を考慮することが不可欠な資源である。すなわち,治水,水質,生物生態系,政策,文化,等々についての深い認識があってはじめて,持続可能な水資源利用が可能となる。この講義では,このような背景を踏まえ,農業農村地域における水利用を理解するための基礎として,水資源に関する全般的事項について理解することを目的とする。
C:“水土緑の工学”の知識と応用能力の修得
(科目名) 利水システム工学
(科目内容)
水利用は水循環系の中にある自然水を用水に変換すること(用水化)によって達成される。この変換系のことを利水システムという。利水システムによって必要な量の水が必要な時に適切に貯留,輸送,配分されてはじめて受益地で所望の水利用が可能となる。本講では,利水システムを構成する各種施設に対する水理設計手法について基礎的事項を講述し,併せて現代的要件である環境との調和(生物相の保全など)に配慮した利水システムのあり方や利水システムの多目的利用などについて考える。
E:コミュニケーション能力・プレゼン能力の育成F:高い問題解決能力と課題設定能力の育成
(科目名) 課題研究

水・土・緑 系の「教員と担当科目一覧」へ戻る
食料・エネルギー 系の「教員と担当科目一覧」へ
  前のページへ戻る ページトップへ戻る