教員と担当科目
IMAGE
食料・エネルギー 系の「教員と担当科目」
■フィールドロボティクス分野 ■メッセージや方針,全体的な目標など
飯田訓久 教授 生物生産のための機械やシステムを研究するため,力学,計測,制御に関する学問を修得して,それを応用したメカトロニクスやセンシング技術を実験や課題研究で体得してください。
D:工学の知識の習得と応用能力の育成
(科目名) 地域環境工学概論U
(科目内容)
食料・エネルギーの確保,及び環境保全が21世紀の人類の課題である。このためには,農業の活性化をはかり,食品化学や生命科学を理解することが必要である。このために物理学・機械工学の果たす役割は大きい。物理学・機械工学を基にこれらの問題を考える。
B:自然科学・情報技術の基礎学力の習得
(科目名) 応用数学
(科目内容)
地域環境工学・食品生物科学における様々な現象の多くは,数学という道具を用いて把握,理解が可能となる。時間とともに推移するシステムや空間的に分布する物理量の変化を記述・解析するための数学的手法について,常微分方程式や偏微分方程式を中心に講述する。
D:工学の知識の習得と応用能力の育成
(科目名) 材料力学
(科目内容)
構造物や機械を設計する目的で,材料が各種外力を受けた時の変形と破壊を解析する手法について,特に不静定構造を中心として解説する。
D:工学の知識の習得と応用能力の育成
(科目名) 生物生産機械学
(科目内容)
食料生産および生物生産を行う上で重要となる機械の構造、制御方法、役割を講述すると同時に、なぜそれぞれの農作業が必要かということを農作業体系を交えて詳述する。稲作体系,畑作体系に係わる種々の機械だけでなく、畜産機械や最近研究が進んでいる農業ロボットに関しても言及する。また、それらの機械やロボットがもたらす精密農業の概念、農業施設とトレーサビリティ、農業現場において使用されるエネルギー、創り出されるエネルギーや環境技術について学ぶ。
D:工学の知識の習得と応用能力の育成
(科目名) 振動学
(科目内容)
振動学は,物理的現象を動的に取り扱う上で基礎となるものである。これに必要な1自由度及び2自由度の自由振動,強制振動と生物生産機械で生じる現象との関係を講述する。また,振動解解析に必要なフーリエ変換,ラプラス変換及びラグランジュの運動方程式についても述べる。
D:工学の知識の習得と応用能力の育成
(科目名) フィールドロボティクス
(科目内容)
農作業の効率化と省力化を目的として,圃場や施設での作業を行う機械や装置のロボット化及び情報化技術について習得する。このため,圃場で利用される主な農業機械の具体的な構造や機能について解説し,これらを精密農業で応用するための計測方法や制御技術について説明する。
A:高い問題解決能力と課題設定能力の育成D:工学の知識の習得と応用能力の育成
(科目名) 地域環境工学概論III
(科目内容)
地域環境工学概論T,Uにおいて学習した内容をふまえて,環境問題等に関する討論,実際の機械を使った実習や作業,現地見学,ビデオを使った研究紹介等により,地域環境工学とは何かをより深く理解する機会を提供する。
A:高い問題解決能力と課題設定能力の育成D:工学の知識の習得と応用能力の育成E:創造力・デザイン能力の育成F:コミュニケーション能力・プレゼン能力の育成
(科目名) 生物生産工学演習
(科目内容)
農業機械、バイオマスを利用した環境浄化やエネルギー生産、環境影響評価に関する工学的諸問題について、専門書や研究論文を題材としたセミナーを行う。
A:高い問題解決能力と課題設定能力の育成D:工学の知識の習得と応用能力の育成E:創造力・デザイン能力の育成F:コミュニケーション能力・プレゼン能力の育成
(科目名) 課題研究

食料・エネルギー 系の「教員と担当科目一覧」へ戻る
水・土・緑 系の「教員と担当科目一覧」へ
  前のページへ戻る ページトップへ戻る